プロフィール
Kie☆
GalleryカサブランカのKie☆です。
よろしくお願い致します。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  
Posted by スポンサーサイト at

2011年11月27日

拝啓 陶芸家様

明日(月曜日)最終日3時~
ギャラリートーク&朗読があります。

自分の朗読の宣伝はホントお恥ずかしいのですが・・・
伊藤敦子さんのお話がメインですので
宣伝したいと思います。

平日ですが、時間と興味がおありの方は~ぜひ。

具体的な作り方から
創作に対する心意気など
質問形式で、敦子さんから、いろいろ聞きだします。

朗読作品は
覚 和歌子著「ゼロになるからだ」から
『拝啓 陶芸家様』を読みます。

長くて深い呼吸と共に
寡黙な陶芸家の大きな手から生まれた作品は・・・
さて・・・。

私としては…
大きなチャレンジの朗読です。
何がチャレンジなのか・・・は
おいでの方だけに(笑)





  

2011年11月26日

来年は辰年

伊藤敦子さん
昨年の個展には
「うさぎ」を飾ってもらいました。

今年は「辰(龍・竜)」です。

ギャラリーHP

造ることは祈りにも似て・・・

敦子さん
インドの陶芸の神様と
お話しながら造っているのではないかナ、たぶん。



個展、口明けはブロガーさん縁起物お買い上げでした。

ありがとうございます。

気の早いセリフですが
リセットしたいことがいろいろあるワタシとしては^^;
「早く来い来いお正月」という気分です。

でも、ごめんなさい。
喪中につき年賀状は失礼させていただきますね。



  

2011年11月25日

・・・らしさ

伊藤敦子 陶展
『輪廻』---造ることは祈りにも似て--

ギャラリーHP

28日(月)まで
午前11時~午後5時

28日3時~ギャラリートーク&朗読 

最終日に加えて
明日(土曜日)も伊藤敦子さん在廊の予定となりました。

改めて作品をじっくりと見て・・・
その人「らしさ」が出るものだなあ~と感心。

「らしさ」を作風と言うのですね。

ぜひ、
たくさんの方にご覧いただけますように・・・
お願い申しあげます。

どれも
敦子さんならではの
いかにも敦子さんらしい作品です。

↓ オブジェ(花器)


↓ 椅子とテーブル


  

2011年11月24日

伊藤敦子陶展

本日、初日を迎えます。

GalleryカサブランカHP
☆更新しました。


伊藤敦子陶展
28日午後5時まで、5日間だけです。

初日、最終日、敦子さんがいらっしゃいます。

が~とってもシャイな方なので…
お話ができた方はラッキーだと思ってください(笑)。

ワタシ、も、しゃべり過ぎないように、しよう、っと。

  

2011年11月22日

いつも何度でも

『静寂』
昨日、静かに最終日を迎えました。
でも、寂しくなかったです。
最後まで、朗読の方たちが居てくれたので。

ありがとうございました。

「辞書のいらない『源氏物語』」

今朝の新聞広告に
読んでみたい本No.1源氏物語と出ていました。

読んでみたいと思っても
絶対に読まない本No.1ですね。

春になったら、またやりたいと思います。
「一度は読んでみたい『源氏物語』」で
どうでしょうか(笑)。

今日のタイトルは『いつも何度でも』

日曜日の感動の続きです。

久しぶりに木村弓さんの歌を聴きました。
いつも何度でも(千と千尋の神隠し・主題歌)
銀のしずく(アイヌのお話より)
約束(ハウルの動く城・主題歌)

主題歌が2曲出たのは偶然です。
そういう会だったわけではありません。

すでに知っている曲ばかりなのに
まるで初めて聴いたみたいに
新鮮な驚きの連続でした。

谷川俊太郎さんの詩が
♪木漏れ日の午後の別れのあとも
  決して終わらない世界の約束♪
あまりにも切なくて・・・



弓さんの歌をよく聴いていた頃の自分と
今の自分の
心境や環境の変化があまりにも大きくて・・・

詩や歌は
書き手、歌い手を離れたときから
読み手、聞き手のものなのだと実感し・・・

1曲のためだけに登場という
なんとも贅沢な中川俊郎さんのピアノと相まって・・・
谷川さん&弓さんのコーナーは
ホントに鼻がよく通りました。

このコーナーもう一人・・・
の話は、また後日にしたいと思います。
いつも何度でも
働かなければなりませんので。

  

2011年11月21日

生きる

谷川俊太郎さんの詩『生きる』

昨日、聞きました。
ご自身の声で。



私も
小学校の読み聞かせなどで
『生きる』を読んできたのですが・・・

もう、この先
この詩を声に出して読むのは止めようと思いました。

読めないと思いました。

体の中から出てきた言葉はすごい。

「大地から体が吸い上げ
そして、それが自分の手から開いていく」
のだと・・・。

昨日は感動が嵐のようにやってきたので
小分けにUPすることにします。


今日は『静寂』最終日。
そして「辞書のいらない『源氏物語』」朗読会。


困ったな・・・
昨日の感動をたちきって
谷川さんの声を忘れないと
朗読ができそうにないなあ。

生きる
今、生きているということ
それは・・・

ああ、今日も頑張って生きていこ、っと。

  

Posted by Kie☆ at 08:55Comments(2)

2011年11月19日

なまめかしい話

今回の企画展は
月曜日までです。

『静寂』

最終日の最後の時間帯に
朗読会をやります。

なまめかしい話です。
「辞書のいらない『源氏物語』」

以前、伊豆市の読書フェスティバルで読んだ台本です。
原文を読むのは真理子さん。

死ぬ間際の葵の上と
夫である光源氏とが心を通わせるシーン。
そしてそこには、得体の知れない
(のちに六条御息所ではないかと言われる)生霊が・・・。

村山リウさんの
『解き語り源氏物語』と
現代語での解説もセットになって・・・

源氏物語に詳しい人も
詳しくないひとも

十分にお楽しみいただける内容だと思います。

自画自賛ですみません。
台本構成も読むのもワタシです・・・。

辞書なんかいりません!

なまめかしい話をゆったりとお楽しみください。

え?
なまめかしい?

古語で言う「なまめかしい」は・・・

しっとりとして品がある。
優美である。
(物や情景などが)美しく趣がある。
風流である。
おくゆかしい。

そんな意味合いなんですよ~。

品良く~いってみたいと(笑)思います。

  

2011年11月18日

静寂会場

第4回カサブランカの仲間たち
『 静寂 』


秋にふさわしい落ち着いた雰囲気の絵画を集めました。
5人の作家の静かな競演をゆっくりとお楽しみください。

~21(月)まで
午前11時~午後5時
最終日21日(月)3時~4時
カサブランカ月例朗読会
「辞書のいらない『源氏物語』」

青島正和(コラージュ・スケッチ)
池谷 勉 (油彩画)
齋藤龍弘(油彩画)
福井良宏(日本画)
福井良佑(水彩画)


↓ 福井良宏 エジプトの風景(日本画・全7枚)



↓ センティフォリアのセレクト雑貨も





↑ 池谷勉・齋藤龍弘(油彩画)

あえて遠くから

あえて部分

↓ 福井良佑 パリ7区の夕暮れ(水彩・部分)



↓ 青島正和 銀閣寺(水彩・スケッチ・部分)



写真が下手で本当にすみません!

  

2011年11月17日

10時の壁

こんな時間まで起きてるの?

仕事の打ち合わせは、ほとんどメールです。

パソコンメールならいいかなあ、って
真夜中や明け方にメール送ってあって
驚かれます。

「こんな時間“まで”起きてるの?」は間違いです。

「こんな時間“に”起きてる」のです^^;

夜、10時の壁が越えられません!!

夕食後、お風呂に入ろ~と思う頃
どうしても、起きていられなくて
気付くとソファで眠ってます。

10時の壁は本当に高いです。
ときどき、9時の壁も危ないです。

日付が変わる頃、ノコノコ起き出して
お風呂に入ったり
アイロンかけたり
やり残しの仕事したり・・・

ブログ記事を書いたりしてます。

うっかりUPして
読者の方の携帯が鳴ったりすると申し訳ないので
下書き保存して、朝になったら公開。

のはずが、公開を忘れて~
記事が古くなってしまうことも・・・。

なんとか10時の壁を越えようと
珈琲を飲んだり
濃いお茶を飲んだり

ときには、10時を超えられたご褒美に
甘い物を用意しておいて食べたり~

でも、飲んだり食べたりした直後
ソファで幸せな眠りに・・・。

報道ステーション
しばらく見てないなあ~。

実は
朝の10時もなかなか高い壁です。
その時刻に家に居るのはアウトです(笑)
おっと~
早くUPして出かけなければ!  

Posted by Kie☆ at 09:21Comments(2)

2011年11月15日

心を柔らかく~

火曜日は朗読の練習日です。

終わってから
私を置いて、甘い物を食べに行ったメンバーたち!

新規オープンと思って出かけた甘味屋さんが
まだ工事中でやってなかったって~

怒ったりしてはダメよ~心は柔らかくね~
オッホッホ~ルンルン♪

って、
人の不運を喜ぶのもダメね~
代わりに和菓子を買ってきてくれたんだし(笑)。
心は柔らかく いなくちゃね~。

明日午後1時から、岡澤ゆめこさんのお話会です。
明日は聞く人になります。

お申し込みは当日朝でもOKです。

不思議な雰囲気に
心がとっても柔らかくなりますよ。
  

2011年11月14日

動くオフィス

静かに・・・

でも、きちんと?営業しています。

ギャラリー内の雰囲気はすごく良くて~
上質な空間です。

ギャラリー外でも営業しています。

「動くオフィス」イコール私の車(笑)

夫からは「動く物置」と呼ばれることもありますけど~~
まさか「動くゴミ箱」では、ありませんよ!

ここ数日は「動く美術館」でした。

盗まれるといけないのでナイショ(笑)

展示入れ換え、額装の注文、
来年の企画の紹介用作品・・・
などなど
いろいろな事情が重なり
車の中いっぱい、いろいろな方の作品が乗っていました。

もう、降ろしましたよ~(^^)v

ギャラリー内も車の中も
大好きな作家さんの作品と一緒で

動くオフィス=スズキの軽自動車(笑)
とっても上質な空間です。

《お誘い》

11月16日(水)1:00~2:30
ヒーリングアートYume おかざわゆめこ『お話朗読会』
参加費3000円

11月21日(月)3:00~4:00
カサブランカ月例朗読会
「辞書のいらない『源氏物語』」


11月29日(火曜日)
午後1時~約2時間
12月1日(木曜日)
午前10時~約2時間
キラキラおんこさんのレザーストラップ講習会

どちらも講習費1000円プラス材料費。

カサブランカでご一緒に!

  

2011年11月11日

お誘い

明日ですが、まだ間に合います。

熱海温泉玉手箱=オンたま
『詩の朗読とヒーリングサウンド』
11月12日2時から4時
熱海いきいきプラザ

朗読は
昨年の泉谷典彦写真展『薬缶』の詩人・覚和歌子さんです。
わげんMOKOさんのクリスタルボウルも興味津々。
参加費2千円

詳しくは←コチラで

熱海まで~~私も行きます!


次はカサブランカのイベントです。

11月16日(水)1:00~2:30
ヒーリングアートYume おかざわゆめこ『お話朗読会』
参加費3000円

11月21日(月)3:00~4:00
カサブランカ月例朗読会
「辞書のいらない『源氏物語』」

そしていよいよ~
ブロガーさんの登場です。

キラキラおんこさんのレザーストラップ講習会があります。

11月29日(火曜日)
午後1時~約2時間
12月1日(木曜日)
午前10時~約2時間

どちらも、講習費1000円プラス材料費です。

Galleryカサブランカで
何か始めてみませんか?

  

2011年11月11日

力強く生きてください!

第4回カサブランカの仲間たち
『静寂』 初日です。



    ↑ 齋藤龍弘 『いにしえ』油彩F6

静かな雨です。
これもまた、良い感じです。

ギャラリー市場は駐車場内での開催となるでしょう。

カサブランカが休廊だった4日間
我ながらビックリするほど動き回りました。

月曜日午前10時
山本捷さんの個展(三島プラザホテル・ギャラリープラザ)訪問から開始
青木洋子さん(さんしんギャラリー善・25日までやってます)
山田浩二さん(三島田町駅前のギャラリー阿吽)
北村康郎さん(沼津・ギャラリー・エビスヤ)
サムホール展(沼津・Eスペース・20日まで) 
岡部稔さんのご自宅ギャラリーも。

あと、どこだっけかな・・・(笑えない)

昨日夕方6時
酒井敏春さん(伊東・草の花ギャラリー)まで。

あちらこちらのギャラリーにお邪魔して
いいものたくさん見せていただきました。

その間に・・・
作品の搬出、搬入、展示作業・・・
作品のお届け
朗読の稽古、O中学校で読み聞かせ
来年1月のイベント打ち合わせ
額屋さんに額装依頼
なぜか携帯電話が壊れて修理に
さらに予定外の用事が2件ほど。

「忙しそうな顔をしないように努力しよう」と決心!

時間は気になったけど
「忙しそうですね」と言われないように気をつけたつもりです。

心を亡くしてはいけませんものね。

やり残しも多々ありますが、大きな失敗もなく?
私としては充実の4日間が終えました。

さて、夫に
帰るコールならぬ帰るメールをしようと思ったら・・・

さすが、ワタシ!
最後の最後、皆様の期待を裏切りません。

携帯がない。
いいえ。バッグが丸ごとない!

伊東市内を急いでUターン。

搬出作業中の酒井夫妻が
温かい温かい温かい笑顔で迎えてくれました(笑)。

「すごく“しっかり”してそうな人が
 私より“おまぬけ”なことしてくれると
 明日から、また力強く生きていけそうな気がする!」

酒井奥様の温かい温かい温かいお言葉をいただきました。

うう・・・反論できない!

みなさん。
力強く生きていきましょうね。
  

2011年11月10日

初日開けます

11月11日11時

第4回カサブランカの仲間たち
『 静寂 』


初日、開けます。

5人の作家、5つの個性

優しく、明るく、静かに強く・・・

静かなる動

それぞれの世界に引き込まれていきます。

青島正和(コラージュ・スケッチ)
池谷 勉 (油彩画)
齋藤龍弘(油彩画)
福井良宏(日本画)
福井良佑(水彩画)

期間中
センティフォリアのヴィンテージ小物を
展示販売しています。
合わせてお楽しみください。

そして金曜日はギャラリー市場もあります。

さあ~ってと!





  

2011年11月09日

静寂

HP更新しました。
よろしくお願いします。

Galleryカサブランカ←コチラです

『静寂』
ただいま、展示作業中です。

タイトルほど地味ではありません。
とにかく、5人の画家さんの1枚1枚が力作ばかり!
これは本当です。

経費節約(笑)
今回は、ご案内ハガキの郵送枚数を少なめに~
なので…
ブロガーの皆様にはご案内ハガキをお送りしていません。
申し訳ありませんm(_ _)m
HPでご確認くださいませ。

来週の水曜日1時から
ヒーリングアートYume
岡澤ゆめこさんの『お話朗読会』があります。

参加費3千円。
個人セッションをご希望の方は別途5千円です。

ゆめこさんHPは←コチラ

前回も
ゆめこさんの話を聞いて
ワタシの心のモヤモヤが飛んでいきました。

そのあと、軽くなったワタシは
ゆめこさんのお友だちの
(なので、ワタシまで友だち気分の)
富士宮興徳寺・ご住職 泰然様の所まで
飛んで行ってしまいました。

お寺の山から見た富士山は
ジュディオングの衣装(またこれですか)のように
大きく手を広げ
私たちを迎えてくれました。

写真は・・・
例によってありませんが
山寺の和尚さん日記←あります

『静寂』
静かでひっそりしていること・・・

静かだけれど、哀しくありません。

心おだやかに・・・
あさって、金曜日が初日です。

  

2011年11月06日

夢のつづき

池谷勉展

近くから
遠くから・・・

たくさんの方々にご高覧いただき
本当にありがとうございました。

取り急ぎ、個展終了のご挨拶。

次回展示は11日金曜日からです。

では・・・。

↓ 「夢のつづき」油彩F10号


終わりは
次の始まりなんだなあ~と
つくづく思った最終日でした。

まだまだ続きます・・・。

  

2011年11月04日

芸術の秋

Galleryカサブランカ

池谷 勉 展 (油彩画) 

~11月6日(日)
午前11時~午後6時

今日はギャラリー市場もあります。


酒井敏春さんの個展も始ります。
伊東の「草の花ギャラリー」です。
詳しくは『点』HP←クリックでお願いします。


青木洋子先生の個展も始っています。
三島「さんしんギャラリー善」です。
 ←お願いします。
本日は休館日となっていますが25日までです。

「北村康郎 日本画展」
~四季の彩り~
8日(火)まで
沼津「ギャラリー+カフェ エビスヤ」
←です。


芸術の秋・・・

この他にも
お世話になっている方々~
大好きな作家さんたちの個展が続きます。

見たいもの、行きたい所ばかりですが
体は一つ、時間は24時間。

それでも、何とか~頑張ります!

  

2011年11月02日

「一日貸し」始めました

基本的に水曜日は
ギャラリーを閉めています。

本日は
休みだからこそ!のご提案。

「一日貸し」いかがでしょうか。

手数料、金利なし!違いますよ~^^;

お金じゃないですよ~
お金は貸しません!ないですし(笑)

Galleryカサブランカ 貸します。

ステキな絵画や写真などに囲まれた空間
公民館の会議室にはない雰囲気です(笑)

ヒーリングアートのゆめこさんが
毎月第3水曜日の午後、お話会開催です。

火曜日の開廊前には
朗読の練習会場として使っています。

その他にも、利用相談が進行中です。

講習会や会合などに
ギャラリーの1日利用をお考えの方、
料金や使用方法など、どうぞお気軽にご相談ください。

あくまでも、1週間単位での
作品展示会への貸出が基本ですので
作品展の内容、作家さんの意向により
お使いいただけない日があります。

水曜日、火曜日の午後、木曜日の午前中など
その月によって
お使いいただける時間が限られていますが
ギャラリーならではの空間を
上手に利用していただければ幸いです。

旧来の画廊・ギャラリーとは違う
新しいギャラリースタイルを
皆さんと一緒に作っていきたい・・・・・。
それが私の願いです。



沼津市吉田町27-5 
駐車場(2台)・備品使用無料
椅子20客・テーブル・お茶セット
トイレ・ミニキッチン(電気湯沸し)
※現在、1週間利用で約4万円が基本料金です。
  

2011年11月01日

あの夏の日・・・

伊豆中央道への合流は
毎日のこととはいえ…

ちょっと緊張します。

子どものころに遊んだ
大縄跳びの緊張感と似ています。

うまく入れるかなあ・・・

自分が流れを止めちゃったら嫌だな(笑)

子どもの頃は
不安で心配なことだらけでした。

大人になるって…
一つずつ不安を消していくことなのかな。




↑ 『あの夏の日』油彩F8号(部分)


明日、水曜日はお休みします。

木曜日(文化の日)~日曜日
午前11時~午後6時

池谷勉展