2011年07月31日
原画展最終日
藤岡牧夫 絵本原画展
『イルカのトリトン』
ぼくらのまちは 海のそばにある
早いもので、本日最終日となりました。
グスッ。
昨夜は花火大会中止でした。
残念!ではありましたが
狩野川も大雨、増水
仕方のないことですね。
被害がなかったようで何よりです。
地震、津波、放射能、大雨、また地震・・・
被災地の復興を
改めて祈らずにはいられません。
本日トリトン最終日
花火を見ながら打ち上げ~!
という考えもあったのですが・・・
早々に引き揚げ
『花楽響』公演に向かって
朗読の稽古に励みたいと思います。
いつものことながら
切羽詰まってるワタシ(苦笑)
今日はお別れに
トリトンに読んで聞かせてあげよう、っと。
たくさんのトリトンと一緒に
ご来場をお待ちしております。

『イルカのトリトン』
ぼくらのまちは 海のそばにある
早いもので、本日最終日となりました。
グスッ。
昨夜は花火大会中止でした。
残念!ではありましたが
狩野川も大雨、増水
仕方のないことですね。
被害がなかったようで何よりです。
地震、津波、放射能、大雨、また地震・・・
被災地の復興を
改めて祈らずにはいられません。
本日トリトン最終日
花火を見ながら打ち上げ~!
という考えもあったのですが・・・
早々に引き揚げ
『花楽響』公演に向かって
朗読の稽古に励みたいと思います。
いつものことながら
切羽詰まってるワタシ(苦笑)
今日はお別れに
トリトンに読んで聞かせてあげよう、っと。
たくさんのトリトンと一緒に
ご来場をお待ちしております。

2011年07月30日
夏祭りの夜
Galleryカサブランカは
沼津合同庁舎(ハローワーク)向かいにあります。
「ええ?
そんな所にギャラリーある?」と
よく言われますが・・・
ときには「ない!」と断言されたりしますが・・・
あるんですよ~。
昨夜、営業時間の延長はしませんでしたが
ライトを消さず、
ブラインドも閉めずにいました。
前を通った方々に
“ここにギャラリーがある”と
知っていただければ良いな、と思って。
外から
トリトンを見てくださった方もあったようです。
私は灯ろう流しを見に行ってました。
なんとも悲しい行事ですね。
寂しさにキュンとしてしまいました。
通りがかった家族の会話
「こんな所にギャラリーあったっけ?」
(目の前にあるのに~笑)
「ここって~前、何だったけ?」
「ホットモット!お弁当屋さんじゃない?」
(違いますよ~)
「焼き鳥屋!」
(違うってば~)
「美容院じゃない?」
(それはお隣。今もありますよ)
私が借りる前は
司法書士さんの事務所だったようです。
その昔は、八百屋さんだったと
地元のご年配の方から聞き、ちょっとビックリ。
市場には似合いの場所だったのかな。
「昔、何があった?」
何十年後かに聞かれたとき
「八百屋さんだった」
と言われないように
一生懸命ギャラリーやろうと思った夜でした。
今日、明日、沼津夏祭り。
お天気がちょっと心配ですが
花火大会もあります。
『イルカのトリトン』
原画展も明日までです。
夏の一日、どうぞ、トリトンとご一緒に。

沼津合同庁舎(ハローワーク)向かいにあります。
「ええ?
そんな所にギャラリーある?」と
よく言われますが・・・
ときには「ない!」と断言されたりしますが・・・
あるんですよ~。
昨夜、営業時間の延長はしませんでしたが
ライトを消さず、
ブラインドも閉めずにいました。
前を通った方々に
“ここにギャラリーがある”と
知っていただければ良いな、と思って。
外から
トリトンを見てくださった方もあったようです。
私は灯ろう流しを見に行ってました。
なんとも悲しい行事ですね。
寂しさにキュンとしてしまいました。
通りがかった家族の会話
「こんな所にギャラリーあったっけ?」
(目の前にあるのに~笑)
「ここって~前、何だったけ?」
「ホットモット!お弁当屋さんじゃない?」
(違いますよ~)
「焼き鳥屋!」
(違うってば~)
「美容院じゃない?」
(それはお隣。今もありますよ)
私が借りる前は
司法書士さんの事務所だったようです。
その昔は、八百屋さんだったと
地元のご年配の方から聞き、ちょっとビックリ。
市場には似合いの場所だったのかな。
「昔、何があった?」
何十年後かに聞かれたとき
「八百屋さんだった」
と言われないように
一生懸命ギャラリーやろうと思った夜でした。
今日、明日、沼津夏祭り。
お天気がちょっと心配ですが
花火大会もあります。
『イルカのトリトン』
原画展も明日までです。
夏の一日、どうぞ、トリトンとご一緒に。

2011年07月28日
トリトンがいっぱい
紙切りの千令さんに影響されて?
カサブランカ内外で
紙切りがプチブームです(笑)
ご来場の老若男女
はさみを手に真剣な まなざし。
今日は、マイはさみ持参の
サウスポー少女も・・・。
ぬまづ子どもの本を学ぶ会の
Yさんが書いてくれた下書きにそって
切って、貼って~
完成です!
完成品を持って帰るお母さん
飾ってくれと置いていく少年
持ち帰ってやってくるという絵描きさん・・・
ギャラリー内
トリトンがいっぱいです。
紙切り台紙には
イルカの他、カメ、ペンギンも・・・。

佐治妙心さん紙芝居
『つるの祈り』
満席となりました。
が…
椅子持参、または座布団でも良いという方は
まだ数人お入りいただけると思います。
カサブランカ内外で
紙切りがプチブームです(笑)
ご来場の老若男女
はさみを手に真剣な まなざし。
今日は、マイはさみ持参の
サウスポー少女も・・・。
ぬまづ子どもの本を学ぶ会の
Yさんが書いてくれた下書きにそって
切って、貼って~
完成です!
完成品を持って帰るお母さん
飾ってくれと置いていく少年
持ち帰ってやってくるという絵描きさん・・・
ギャラリー内
トリトンがいっぱいです。
紙切り台紙には
イルカの他、カメ、ペンギンも・・・。
佐治妙心さん紙芝居
『つるの祈り』
満席となりました。
が…
椅子持参、または座布団でも良いという方は
まだ数人お入りいただけると思います。
2011年07月27日
雨がしとしと・・・
♪ 雨がしとしと・・・♪
このあとに♪日曜日。ボクは一人で~♪と続く人は
そうとうなGSファンですね。
でも、今日は水曜日。
雨も“しとしと”というより
“ザーザー”に近くなってきました。
Galleryカサブランカ
お休みをいただいております。
藤岡牧夫 絵本原画展
『イルカのトリトン』
ぼくらのまちは 海のそばにある
明日から木・金・土・日
展示は残り4日間のみとなります。
週末の沼津は夏祭り、盆祭り・・・。
たいへんな賑わいになります。
花火大会のある土・日は
開店時間延長も考えています。
皆様のご来場
心よりお待ち申し上げます。

このあとに♪日曜日。ボクは一人で~♪と続く人は
そうとうなGSファンですね。
でも、今日は水曜日。
雨も“しとしと”というより
“ザーザー”に近くなってきました。
Galleryカサブランカ
お休みをいただいております。
藤岡牧夫 絵本原画展
『イルカのトリトン』
ぼくらのまちは 海のそばにある
明日から木・金・土・日
展示は残り4日間のみとなります。
週末の沼津は夏祭り、盆祭り・・・。
たいへんな賑わいになります。
花火大会のある土・日は
開店時間延長も考えています。
皆様のご来場
心よりお待ち申し上げます。

2011年07月26日
百合の花
カサブランカ
店名にちなんで
よくカサブランカをいただきます。
先週も
「ぬまづ子どもの本を学ぶ会」の
関係の方からいただきました。
次々に咲いて、良い香りです。
主人公トリトンより人気がありそうな?
ペンギンの絵の前に飾ってあります。
写真が遅くてごめんなさい。
すでに4つほど、花を落としています。

今朝・・・
我が家の庭でも咲きました。
昨年、開店の記念に
友だちが球根を贈ってくれたのです。
カサブランカを育てるための土と一緒に。
私が手を出すと枯れるので(笑)
夫に任せていました。
昨年の夫婦の会話
妻「私では咲かせられないと思う」
夫「だよね・・・。」
妻「あなたに任せた!」
夫「・・・だな。」
妻「カサブランカの土も、もらったから。」
夫「へえ~。そんな物も売ってるんだあ・・・。」
しばし沈黙の後、気付きました。
『カサブランカの土』
モロッコのカサブランカ(地名)の土を
記念に贈られたと…
夫は思ったようです。
甲子園の土じゃないんだから!

店名にちなんで
よくカサブランカをいただきます。
先週も
「ぬまづ子どもの本を学ぶ会」の
関係の方からいただきました。
次々に咲いて、良い香りです。
主人公トリトンより人気がありそうな?
ペンギンの絵の前に飾ってあります。
写真が遅くてごめんなさい。
すでに4つほど、花を落としています。
今朝・・・
我が家の庭でも咲きました。
昨年、開店の記念に
友だちが球根を贈ってくれたのです。
カサブランカを育てるための土と一緒に。
私が手を出すと枯れるので(笑)
夫に任せていました。
昨年の夫婦の会話
妻「私では咲かせられないと思う」
夫「だよね・・・。」
妻「あなたに任せた!」
夫「・・・だな。」
妻「カサブランカの土も、もらったから。」
夫「へえ~。そんな物も売ってるんだあ・・・。」
しばし沈黙の後、気付きました。
『カサブランカの土』
モロッコのカサブランカ(地名)の土を
記念に贈られたと…
夫は思ったようです。
甲子園の土じゃないんだから!
Posted by Kie☆ at
16:41
│Comments(0)
2011年07月24日
つるの祈り
佐治妙心
紙芝居『つるの祈り』
8月5日(金)
10時開場。10:30開演。
Galleryカサブランカにて
参加無料ですが
椅子の数に限りがありますので
事前にご予約をお願いします。
妙心さんは・・・
なんともかわいらしいお嬢さんなので
ついつい「麻希ちゃん」と呼んでしまいますが
土肥妙蔵寺副住職、立派な尼さんです。
小学生のときに描いたという紙芝居を手に
日本中を平和行脚。
原爆の子の像のモデル
佐々木さだ子さんのお話です。
昨年は国連平和活動の一環として
ニューヨークでも上演されました。
原発問題が深刻化している今
もう一度、ヒロシマを考えてみたいと思います。

紙芝居の後は
ギャラリー市場でお買いもの・・・。
紙芝居『つるの祈り』
8月5日(金)
10時開場。10:30開演。
Galleryカサブランカにて
参加無料ですが
椅子の数に限りがありますので
事前にご予約をお願いします。
妙心さんは・・・
なんともかわいらしいお嬢さんなので
ついつい「麻希ちゃん」と呼んでしまいますが
土肥妙蔵寺副住職、立派な尼さんです。
小学生のときに描いたという紙芝居を手に
日本中を平和行脚。
原爆の子の像のモデル
佐々木さだ子さんのお話です。
昨年は国連平和活動の一環として
ニューヨークでも上演されました。
原発問題が深刻化している今
もう一度、ヒロシマを考えてみたいと思います。

紙芝居の後は
ギャラリー市場でお買いもの・・・。
2011年07月23日
長野行こうかな
長野県と山梨県
信州と甲州
よく間違えます。
山梨県出身の覚 和歌子さん
(昨年の写真展『やかん』の詩人です)に
何度も訂正されました(笑)。
ごめんなさい。
そういえば…
覚さんが先日NHKラジオに出たとき
アナウンサーが「山梨県と言えば武田信玄」と言ったら
「山梨の人は信玄公と言います」と
即座に反応していました。
昨日の記事のように
長野県と山梨県を一緒に考えるような書き方したら
また叱られそうですね~。
昨日のギャラリーは大勢のお客様でした。
ありがとうございます。
その中に、義母の旧姓と同じ方がいらっしゃいました。
全国的ではありませんが
伊豆西海岸では珍しくない名字です。
その方が、
「姓のルーツをたどると
諏訪大社にたどりつく」とおっしゃいました。
その話は、伯父からも聞いていましたし
藤岡牧夫さんが長野の方ということもあって…
そこからしばし、信州の話で盛り上がり~~~
ご同行の方のご主人は千曲の出身とのことで
藤岡さんの本『千曲川のスケッチ』を
お買い求めくださいました。
実は、私の父方ルーツも信州、松本。
そして、諏訪大社に関係あると聞いたことがあります。
夫側からも私側からも
ご先祖さまをたどっていくと同じ場所に?
最近、
なぜか身の回りに長野の話題が集まってきます。
一昨日、お世話になっている画商さんから
素敵な作家さんを紹介されて・・・
やはり長野の方でした。
不思議なご縁を感じます。
夏休みには東北に行こうと計画していましたが
長野にしようかな、と思い始めました。
藤岡さん、5ヶ所で個展同時開催。
でも、静岡県では初めての個展だそうです。
「これを見ないのは、もったいないですよ~」
「もっと、子どもを集めて来なさい!」
お客さまに、そう言っていただきましたが
まさか、誘拐してくるわけにもいきませんので・・・
とりあえず、ブログで宣伝させてください。
ぜひ、ご覧いただきたい作品展です。
藤岡牧夫 絵本原画展
『イルカのトリトン』
ぼくらのまちは 海のそばにある
夏休み特別企画として
切り絵、ぬり絵、絵本などを準備してあります。
今のところ、
お子さんのお客様は5人だけ^^;
ですが・・・
昔子どもだった方たちが
楽しんでくださっています(笑)
昨日の地名
伊豆→今、住んでる
東京→生れたところ
横浜→今、住んでる、ジュリーが。
京都→生れたところ、ジュリーが。
ファンであることが染み付いてます(笑)
信州と甲州
よく間違えます。
山梨県出身の覚 和歌子さん
(昨年の写真展『やかん』の詩人です)に
何度も訂正されました(笑)。
ごめんなさい。
そういえば…
覚さんが先日NHKラジオに出たとき
アナウンサーが「山梨県と言えば武田信玄」と言ったら
「山梨の人は信玄公と言います」と
即座に反応していました。
昨日の記事のように
長野県と山梨県を一緒に考えるような書き方したら
また叱られそうですね~。
昨日のギャラリーは大勢のお客様でした。
ありがとうございます。
その中に、義母の旧姓と同じ方がいらっしゃいました。
全国的ではありませんが
伊豆西海岸では珍しくない名字です。
その方が、
「姓のルーツをたどると
諏訪大社にたどりつく」とおっしゃいました。
その話は、伯父からも聞いていましたし
藤岡牧夫さんが長野の方ということもあって…
そこからしばし、信州の話で盛り上がり~~~
ご同行の方のご主人は千曲の出身とのことで
藤岡さんの本『千曲川のスケッチ』を
お買い求めくださいました。
実は、私の父方ルーツも信州、松本。
そして、諏訪大社に関係あると聞いたことがあります。
夫側からも私側からも
ご先祖さまをたどっていくと同じ場所に?
最近、
なぜか身の回りに長野の話題が集まってきます。
一昨日、お世話になっている画商さんから
素敵な作家さんを紹介されて・・・
やはり長野の方でした。
不思議なご縁を感じます。
夏休みには東北に行こうと計画していましたが
長野にしようかな、と思い始めました。
藤岡さん、5ヶ所で個展同時開催。
でも、静岡県では初めての個展だそうです。
「これを見ないのは、もったいないですよ~」
「もっと、子どもを集めて来なさい!」
お客さまに、そう言っていただきましたが
まさか、誘拐してくるわけにもいきませんので・・・
とりあえず、ブログで宣伝させてください。
ぜひ、ご覧いただきたい作品展です。
藤岡牧夫 絵本原画展
『イルカのトリトン』
ぼくらのまちは 海のそばにある
夏休み特別企画として
切り絵、ぬり絵、絵本などを準備してあります。
今のところ、
お子さんのお客様は5人だけ^^;
ですが・・・
昔子どもだった方たちが
楽しんでくださっています(笑)
昨日の地名
伊豆→今、住んでる
東京→生れたところ
横浜→今、住んでる、ジュリーが。
京都→生れたところ、ジュリーが。
ファンであることが染み付いてます(笑)
2011年07月22日
イーズラ・パーク?
「い~ずら」は
「いいでしょう」で「い~ら」
昨日、トリトンと一緒に考え、調べました。
長野・山梨と静岡の方言は
似ているものが多いそうですね。
「ほうずら」は「そうずら」で
「いいだら」
伊豆に来て30年近くたちます。
ほとんど勉強しなかったけど
一応、国語学なんぞを専門にした時期もあったので…
伊豆の方言や話し言葉に興味があります。
自分で使えないまでも
意味は何となくつかんでいるつもり・・・
「かけっこ」=「とびっくら」くらいでは
もう驚きません。
「い~ら」も使います(笑)。
でも、いまだに・・・
「じちなし」と「ずつなし」の違いが
よくわかりません。
言葉も海も山も川も・・・
『イーラ・パーク』界隈が好きです。
でも本当は
東京も好きだし
横浜も好きだし
京都も好きだし
長野も好きです。
信州・甲州だったら
「イーラ・パーク」は
「イーズラ・パーク」になったのでしょうか。
Galleryカサブランカ
間もなく、ギャラリー市場が始ります。
「いいでしょう」で「い~ら」
昨日、トリトンと一緒に考え、調べました。
長野・山梨と静岡の方言は
似ているものが多いそうですね。
「ほうずら」は「そうずら」で
「いいだら」
伊豆に来て30年近くたちます。
ほとんど勉強しなかったけど
一応、国語学なんぞを専門にした時期もあったので…
伊豆の方言や話し言葉に興味があります。
自分で使えないまでも
意味は何となくつかんでいるつもり・・・
「かけっこ」=「とびっくら」くらいでは
もう驚きません。
「い~ら」も使います(笑)。
でも、いまだに・・・
「じちなし」と「ずつなし」の違いが
よくわかりません。
言葉も海も山も川も・・・
『イーラ・パーク』界隈が好きです。
でも本当は
東京も好きだし
横浜も好きだし
京都も好きだし
長野も好きです。
信州・甲州だったら
「イーラ・パーク」は
「イーズラ・パーク」になったのでしょうか。
Galleryカサブランカ
間もなく、ギャラリー市場が始ります。
2011年07月21日
トリトンと一緒に・・・
基本的には…
カサブランカの始まりは木曜日です。
台風一過
夏空の下、またトリトンと一緒の1週間が始ります。
海の日を含んだ先日の連休には
大勢の方が海で遊んでいましたね。
今日の海は、まだうねりが残っているようですが。
以前、藤岡さんに沼津の良さをアピールしたときに
戸田の御浜(みはま)を
美浜と書いてしまいました。
昔よく泳いだ大好きな浜なのに
間違えた~~~!
本当に美しい浜なので
つい、ですね。
海のない所で
いくつも個展同時開催中の藤岡牧夫さん。
HPはコチラを
クリックしてご覧ください。
ブログはコチラ。
明日から
「ぎゃらりー・いーずら」でも始るそうですが・・・
「いーずら」って、「いいでしょ?」っていう意味?
それって「いーら」と同じでしょうか・・・。
信州と駿河の方言は似ているものが多い?
今日一日、トリトン君と一緒に考えます。

カサブランカの始まりは木曜日です。
台風一過
夏空の下、またトリトンと一緒の1週間が始ります。
海の日を含んだ先日の連休には
大勢の方が海で遊んでいましたね。
今日の海は、まだうねりが残っているようですが。
以前、藤岡さんに沼津の良さをアピールしたときに
戸田の御浜(みはま)を
美浜と書いてしまいました。
昔よく泳いだ大好きな浜なのに
間違えた~~~!
本当に美しい浜なので
つい、ですね。
海のない所で
いくつも個展同時開催中の藤岡牧夫さん。
HPはコチラを
クリックしてご覧ください。
ブログはコチラ。
明日から
「ぎゃらりー・いーずら」でも始るそうですが・・・
「いーずら」って、「いいでしょ?」っていう意味?
それって「いーら」と同じでしょうか・・・。
信州と駿河の方言は似ているものが多い?
今日一日、トリトン君と一緒に考えます。

2011年07月20日
水曜日
Galleryカサブランカ
本日、お休みです。
『AERA』7月18日号アエラ
昨年9月、当ギャラリーで写真展
『NYの高校生が撮った911』を開催された
庄司博彦氏の記事が載っています。
場所をニューヨークから
石巻に移して・・・
今度は、津波被災地の子どもたちと一緒に
撮影活動です。
その記事の中で見つけた
中学生の言葉。
「海は嫌いじゃない」
津波で失われたものの大きさは実感している。
ストレートに海を好きだとは言えない。
でも、嫌いにもなれない。
この中学生のお父さんは
カキの養殖をしているそうです。
・・・・・・・
海のそばの町で
トリトンと一緒に“海”を考える毎日・・・
『イルカのトリトン』
藤岡牧夫 絵本原画展
31日(日)まで開催です。
本日、お休みです。
『AERA』7月18日号アエラ
昨年9月、当ギャラリーで写真展
『NYの高校生が撮った911』を開催された
庄司博彦氏の記事が載っています。
場所をニューヨークから
石巻に移して・・・
今度は、津波被災地の子どもたちと一緒に
撮影活動です。
その記事の中で見つけた
中学生の言葉。
「海は嫌いじゃない」
津波で失われたものの大きさは実感している。
ストレートに海を好きだとは言えない。
でも、嫌いにもなれない。
この中学生のお父さんは
カキの養殖をしているそうです。
・・・・・・・
海のそばの町で
トリトンと一緒に“海”を考える毎日・・・
『イルカのトリトン』
藤岡牧夫 絵本原画展
31日(日)まで開催です。
2011年07月19日
静かに泳いで…
『イルカのトリトン』
ぼくらのまちは
海の そばにある
島国、日本。
私たちの生活は
海と切り離して考えられません。
晴れても降っても
良くも悪くも
海のそばに住んでいます。
台風接近、海は大荒れ。
台風の被害がでませんように。
津波被災地の子どもたちが
どうか、怖い思いをしていませんように・・・。
Galleryカサブランカでは
トリトンが
今日も静かに泳いでいます。

ぼくらのまちは
海の そばにある
島国、日本。
私たちの生活は
海と切り離して考えられません。
晴れても降っても
良くも悪くも
海のそばに住んでいます。
台風接近、海は大荒れ。
台風の被害がでませんように。
津波被災地の子どもたちが
どうか、怖い思いをしていませんように・・・。
Galleryカサブランカでは
トリトンが
今日も静かに泳いでいます。

2011年07月18日
ご先祖さま
先日、母の新盆に…
知人から、このような物をいただきました。
その名も「ご先祖さま」

実家に帰って
仏様のお膳の支度もたいへんだろうと
気遣ってくださったのでしょう。
お膳は元々実家にあったのですが・・・
お料理がすごいのです。
仏膳用素材セット。
「仏前にお供えする精進料理が簡単にできます」
完全フリーズドライなのです!
漬物は、お湯で…
野菜は
同封の粉末だしをお湯で溶いて浸すだけで…
このようなお膳支度ができてしまうわけです。
おだし香紡、みちよさんもビックリの簡単さ(笑)!
ちなみに
ご飯は・・・
この後、お隣の奥様が炊いて持ってきてくださいました。
よ~く見ないと
(よ~く見ても)
お湯をかけただけでできたなんて
まったくわかりません。
お線香をあげに来てくれた悪友曰く・・・
「明日乾いたら、
もう一度お湯かければ良いんじゃない?」
うん、そうだね!
へっ、いえいえ。
まさかそこまでは(^^;)
う~~ん。
こんな子孫を持ってしまったご先祖さまは
本当にたいへんだろうなと思います。
ごめんなさい。
知人から、このような物をいただきました。
その名も「ご先祖さま」

実家に帰って
仏様のお膳の支度もたいへんだろうと
気遣ってくださったのでしょう。
お膳は元々実家にあったのですが・・・
お料理がすごいのです。
仏膳用素材セット。
「仏前にお供えする精進料理が簡単にできます」
完全フリーズドライなのです!
漬物は、お湯で…
野菜は
同封の粉末だしをお湯で溶いて浸すだけで…
このようなお膳支度ができてしまうわけです。
おだし香紡、みちよさんもビックリの簡単さ(笑)!
ちなみに
ご飯は・・・
この後、お隣の奥様が炊いて持ってきてくださいました。
よ~く見ないと
(よ~く見ても)
お湯をかけただけでできたなんて
まったくわかりません。
お線香をあげに来てくれた悪友曰く・・・
「明日乾いたら、
もう一度お湯かければ良いんじゃない?」
うん、そうだね!
へっ、いえいえ。
まさかそこまでは(^^;)
う~~ん。
こんな子孫を持ってしまったご先祖さまは
本当にたいへんだろうなと思います。
ごめんなさい。
Posted by Kie☆ at
10:47
│Comments(0)
2011年07月17日
クールスポット
一人だと
なかなかONにできないエアコン
お客様のため~と
心に言い訳・・・
Galleryカサブランカ
少し涼しくして営業中です。
昨日のお客様の感想。
「すごい贅沢な空間!」
「原画は“数枚”だけかと思ったけど・・・」
絵本の原画2冊分、16枚あります。
「イルカのトリトン」
「青いしんじゅさがし」
絵だけを見るのも良し
お話を読みながら見るのも良し
外の暑さをちょっぴり忘れて…
ごゆっくり、お楽しみください。

なかなかONにできないエアコン
お客様のため~と
心に言い訳・・・
Galleryカサブランカ
少し涼しくして営業中です。
昨日のお客様の感想。
「すごい贅沢な空間!」
「原画は“数枚”だけかと思ったけど・・・」
絵本の原画2冊分、16枚あります。
「イルカのトリトン」
「青いしんじゅさがし」
絵だけを見るのも良し
お話を読みながら見るのも良し
外の暑さをちょっぴり忘れて…
ごゆっくり、お楽しみください。
2011年07月16日
イルカのトリトン
藤岡牧夫 絵本原画展
『イルカのトリトン』
ぼくらのまちは 海のそばにある
今まで午前11時開店でしたが
今回の作品展は10時開店です。
夕方は5時まで。
お子さんたちを意識して
この時間帯にしました。
期間中、絵本の読み聞かせや
ぬり絵、切り絵なども用意してあります。
子どもたちに
ゆっくり楽しんでもらえたら幸いです。
もちろん、大人の方たちにも
お楽しみいただける作品展です。
トリトンが気持ちよさそうに泳いでいます。
涼しげですよ~。
クールスポット!
家のエアコンを節約して
トリトンと一緒に
ギャラリーで涼しくなってくださいね。
本日、初日。
今回は
「ぬまづ子どもの本を学ぶ会」の皆様に
いろいろご協力いただいています。
すでに読み聞かせスタンバイOK!
皆様のご来場、心よりお待ちしております。
『イルカのトリトン』
ぼくらのまちは 海のそばにある
今まで午前11時開店でしたが
今回の作品展は10時開店です。
夕方は5時まで。
お子さんたちを意識して
この時間帯にしました。
期間中、絵本の読み聞かせや
ぬり絵、切り絵なども用意してあります。
子どもたちに
ゆっくり楽しんでもらえたら幸いです。
もちろん、大人の方たちにも
お楽しみいただける作品展です。
トリトンが気持ちよさそうに泳いでいます。
涼しげですよ~。
クールスポット!
家のエアコンを節約して
トリトンと一緒に
ギャラリーで涼しくなってくださいね。
本日、初日。
今回は
「ぬまづ子どもの本を学ぶ会」の皆様に
いろいろご協力いただいています。
すでに読み聞かせスタンバイOK!
皆様のご来場、心よりお待ちしております。

2011年07月15日
サボテンの花、七つ
6月9日にも記事にしましたが…
以前の記事はコチラ
『サボテンの花』
またまた咲きました!

毎年咲いていますが
七つ一緒に咲くなんて~初めて!
ビックリです。
ラッキーセブン!
いいことあるかな。
本日、ギャラリー市場開催です。
炎天下で野菜が心配・・・
ギャラリー前から
駐車場内に移動しているかも知れません。
藤岡牧夫 絵本原画展は
明日からの開催です。
もう少々、お待ちくださいね。
『イルカのトリトン』
ぼくらのまちは 海のそばにある

Galleryカサブランカ
ホームページはコチラ
以前の記事はコチラ
『サボテンの花』
またまた咲きました!

毎年咲いていますが
七つ一緒に咲くなんて~初めて!
ビックリです。
ラッキーセブン!
いいことあるかな。
本日、ギャラリー市場開催です。
炎天下で野菜が心配・・・
ギャラリー前から
駐車場内に移動しているかも知れません。
藤岡牧夫 絵本原画展は
明日からの開催です。
もう少々、お待ちくださいね。
『イルカのトリトン』
ぼくらのまちは 海のそばにある

Galleryカサブランカ
ホームページはコチラ
Posted by Kie☆ at
08:44
│Comments(0)
2011年07月13日
昨日から明日へ
昨日、千令さんと後片付けをしました。
ホント、私より彼女の方が
ずっとしっかり、きっちりです。
あ、ワタシがヒドすぎる
という説もあります(笑)。
ご来場者、御芳名帳だけで約400名
ありがとうございました。
ご家族、数回という方も多かったので
実際には
どれほどの方がおいでくださったのでしょうか。
作品お預かりの方へは
今週の土曜日から
順次発送させていただきます。
お待たせして申し訳ありません。
少々お時間をいただきたく存じます。
個人的なことで心苦しいのですが…
母の新盆になりますので
今日一日は、仕事を忘れてお休み
実家で母を迎えたいと思います。
さて次は・・・
白と黒の切り絵の世界から~
色美しい絵本の世界へ。
『イルカのトリトン』です。
すでに昨日、こっそり展示作業完了です。
ふっふっふっ。
良いんですよ~また今度も。
ギャラリーの中を
トリトンが気持ち良さそうに泳ぎ回っています。
まるで水族館!
次回も、ぜひご来場の上
お楽しみください。

ホント、私より彼女の方が
ずっとしっかり、きっちりです。
あ、ワタシがヒドすぎる
という説もあります(笑)。
ご来場者、御芳名帳だけで約400名
ありがとうございました。
ご家族、数回という方も多かったので
実際には
どれほどの方がおいでくださったのでしょうか。
作品お預かりの方へは
今週の土曜日から
順次発送させていただきます。
お待たせして申し訳ありません。
少々お時間をいただきたく存じます。
個人的なことで心苦しいのですが…
母の新盆になりますので
今日一日は、仕事を忘れてお休み
実家で母を迎えたいと思います。
さて次は・・・
白と黒の切り絵の世界から~
色美しい絵本の世界へ。
『イルカのトリトン』です。
すでに昨日、こっそり展示作業完了です。
ふっふっふっ。
良いんですよ~また今度も。
ギャラリーの中を
トリトンが気持ち良さそうに泳ぎ回っています。
まるで水族館!
次回も、ぜひご来場の上
お楽しみください。

2011年07月12日
花楽響
参加している朗読稽古集団
『花楽響』
『はならっきょう』と読みます。
大人のための朗読会。
公演間近です。
『花楽響の
私を劇場に連れてって』
8月7日(日曜日)
門仲天井ホール
(東京・東西線・門前仲町下車)
14時開場14時30分開演
「イルカのトリトン」まで一休み・・・
といきたいところですが
ギャラリーの仕事の合間をみて
朗読の稽古に力をいれたいと思います。
え?休まないの?
と驚かれそうですね(笑)
タフなのか、バカなのか。
昨日は朗読稽古のため
東京に行ってきました。
今回はメンバー5人で複雑に絡む台本なのに
ずっと休んでいて迷惑をかけていました。
文句も言わず、穴を埋め
着々と準備をしてくれて・・・。
『花楽響』の稽古も
『カサブランカ朗読会』の稽古も
ホント楽しいです。


花楽響公演ご予約は
Galleryカサブランカまで
※ チラシのサイズがうまくいきません。
後でアップし直します。
『花楽響』
『はならっきょう』と読みます。
大人のための朗読会。
公演間近です。
『花楽響の
私を劇場に連れてって』
8月7日(日曜日)
門仲天井ホール
(東京・東西線・門前仲町下車)
14時開場14時30分開演
「イルカのトリトン」まで一休み・・・
といきたいところですが
ギャラリーの仕事の合間をみて
朗読の稽古に力をいれたいと思います。
え?休まないの?
と驚かれそうですね(笑)
タフなのか、バカなのか。
昨日は朗読稽古のため
東京に行ってきました。
今回はメンバー5人で複雑に絡む台本なのに
ずっと休んでいて迷惑をかけていました。
文句も言わず、穴を埋め
着々と準備をしてくれて・・・。
『花楽響』の稽古も
『カサブランカ朗読会』の稽古も
ホント楽しいです。


花楽響公演ご予約は
Galleryカサブランカまで
※ チラシのサイズがうまくいきません。
後でアップし直します。
2011年07月11日
終わりました
水口千令 紙切り作品展
最後の最後まで賑やかに
終了しました。
たくさんの方のご来場
本当にありがとうございました。
最終日の朝
ワタシは忘れ物をした上に
道を間違えましたが…
(考え事をしていたら
中央道を沼津方面に降り忘れ
三島方面に行ってしまい
仕方なく、いちごプラザでUターン)
千令さんはパンクすることも
道を間違えることも
忘れ物もなく、無事に到着!
開店前からお待ちのお客様
10名ほど・・・
夕方5時過ぎ、最後の紙切り
『夏の子どもたち』に拍手をくださったのは
20名以上の熱いファンの方々・・・
「座ったままでごめんなさい」
と、最後のご挨拶を始めた千令さんに
「立ってご挨拶を…」
と促すと
実は、足が痺れて立てないのだと・・・。
椅子なのに!?
この10日間
「土日のみ作家在廊」と言いつつ
結局のところ
来なかったのは1日だけ。
千令さん、ずっとギャラリーに居て
切り続けてくれたのです。
はさみを持つ手も痺れていたかも
知れません。
毎日50カット以上?
もっとでしたね。
とにかく、お客様がいらっしゃる限り
手と口を動かし続ける彼女。
そのサービス精神と根性に
本当に感心しました。
これが彼女の人気の秘密でしょうか。
今回の個展で知り合った方
古くからのファンの方
たいへんお世話になった方
今回最多来場の御一家も
その場にいらっしゃったので…
私がその方々のご紹介などを
すれば良かったのかも知れませんが…
大きな拍手だけで閉会としました。
最後の紙切りをする彼女の背中を見ながら
ウルウルしてしまい…
ごまかすようにウロウロしながら
自分に言い聞かせていました。
『終わりは次の始まり!』と。
修善寺の紙切りの店を閉め
紙切り作家として
新たな出発を決意した千令ちゃん。
終わったのは小さな個展。
始るのは大きな未来。
これからも
みなさんと一緒に応援していきたいと思います。
イーラ・パーク内外で
何人もの方が記事にしてくださっていますが…
コメントできずにおります。
申し訳ありません。
ギャラリーで
ギャラリーの外で
応援いただきましたこと、本当に感謝しています。
ありがとうございました。
終わってみたら、夏本番ですね。
千令ちゃん、休めるのかな~?
忙しいからなあ~。
お疲れさまでした!!
最後の最後まで賑やかに
終了しました。
たくさんの方のご来場
本当にありがとうございました。
最終日の朝
ワタシは忘れ物をした上に
道を間違えましたが…
(考え事をしていたら
中央道を沼津方面に降り忘れ
三島方面に行ってしまい
仕方なく、いちごプラザでUターン)
千令さんはパンクすることも
道を間違えることも
忘れ物もなく、無事に到着!
開店前からお待ちのお客様
10名ほど・・・
夕方5時過ぎ、最後の紙切り
『夏の子どもたち』に拍手をくださったのは
20名以上の熱いファンの方々・・・
「座ったままでごめんなさい」
と、最後のご挨拶を始めた千令さんに
「立ってご挨拶を…」
と促すと
実は、足が痺れて立てないのだと・・・。
椅子なのに!?
この10日間
「土日のみ作家在廊」と言いつつ
結局のところ
来なかったのは1日だけ。
千令さん、ずっとギャラリーに居て
切り続けてくれたのです。
はさみを持つ手も痺れていたかも
知れません。
毎日50カット以上?
もっとでしたね。
とにかく、お客様がいらっしゃる限り
手と口を動かし続ける彼女。
そのサービス精神と根性に
本当に感心しました。
これが彼女の人気の秘密でしょうか。
今回の個展で知り合った方
古くからのファンの方
たいへんお世話になった方
今回最多来場の御一家も
その場にいらっしゃったので…
私がその方々のご紹介などを
すれば良かったのかも知れませんが…
大きな拍手だけで閉会としました。
最後の紙切りをする彼女の背中を見ながら
ウルウルしてしまい…
ごまかすようにウロウロしながら
自分に言い聞かせていました。
『終わりは次の始まり!』と。
修善寺の紙切りの店を閉め
紙切り作家として
新たな出発を決意した千令ちゃん。
終わったのは小さな個展。
始るのは大きな未来。
これからも
みなさんと一緒に応援していきたいと思います。
イーラ・パーク内外で
何人もの方が記事にしてくださっていますが…
コメントできずにおります。
申し訳ありません。
ギャラリーで
ギャラリーの外で
応援いただきましたこと、本当に感謝しています。
ありがとうございました。
終わってみたら、夏本番ですね。
千令ちゃん、休めるのかな~?
忙しいからなあ~。
お疲れさまでした!!
2011年07月10日
最終日です
走り続けた・・・
いえいえ。
切り続けた10日間。
いよいよ最終日となりました。
今日も千令ちゃんは
笑顔ではさみを動かし
絵を描き続けることでしょう。
皆様のご来場
心より、お待ちしております。
作品完売のため
午後になりますと
一部作品がご覧いただけないかも知れません。
ご了承ください。
ご近所の方々のご好意により
本日は駐車場を多めに準備しております。
それでも満車の節は
市営香貫駐車場
市民文化センター駐車場をご利用ください。
くれぐれも
お気をつけておいでくださいませ。

期間中、一度も傘立てを出さないうちに
梅雨が明け
今朝は夏空が広がりました。
ひまわり 帽子 入道雲
それでも例によって…
ちょっと淋しい最終日の朝です。
いえいえ。
切り続けた10日間。
いよいよ最終日となりました。
今日も千令ちゃんは
笑顔ではさみを動かし
絵を描き続けることでしょう。
皆様のご来場
心より、お待ちしております。
作品完売のため
午後になりますと
一部作品がご覧いただけないかも知れません。
ご了承ください。
ご近所の方々のご好意により
本日は駐車場を多めに準備しております。
それでも満車の節は
市営香貫駐車場
市民文化センター駐車場をご利用ください。
くれぐれも
お気をつけておいでくださいませ。

期間中、一度も傘立てを出さないうちに
梅雨が明け
今朝は夏空が広がりました。
ひまわり 帽子 入道雲
それでも例によって…
ちょっと淋しい最終日の朝です。
2011年07月10日
ツバメと王子と踊り子と・・・
昨日は
月例朗読会の一環として
朗読を行いました。
読んだのは
Norikoさん、Makoさん。
本当は先週も
Shigemiさん、Michikoさんが
同じ企画を準備していたのですが
あまりの混雑に中止しました。
昨日は、予定通り実施。
『幸福の王子』『伊豆の踊り子』
朗読に合わせ
千令さんがはさみで絵を描く。
泣いている王子
宝石を運んでいるつばめ
喜んでいる街の人々
隣の酒宴にいる踊り子に
思いを馳せる学生
たいへんな早切りを要求したわけですが
千令さんは
物語が読まれるたった数分のうちに
それぞれの場面を
見事な はさみ技で
ステキな絵にしてくれました。
下書きなし。
はさみ1本で描く絵です。
ちょうど居合わせた方
ラッキーでしたね。
作品は朗読者がお持ち帰り~
例によって写真撮るの忘れてましたので
ここにありません。
ごめんなさい。
巷の噂・・・
紙切り作家を馬車馬のように
こき使う悪徳ギャラリーがあって
食事はもちろん、
水も飲ませずトイレにも行かせず
一日中はさみ仕事をさせているとか(笑)。
ひえ~!
でも、そんな噂になるくらい
いったん切り始めると~~
千令さんの手や口は止まらなくなるのです。
心優しいワタシは
何度も止めようと試みたのですが・・・
ほとんど止まることはありませんでした。
ものすごいパワーです。
最終日は止めません!(笑)
切りたいだけ切っていただきましょうね^^;
お客様の前で紙を切っているときの
千令さんの笑顔、サイコーですから。
最終日は
千令ちゃんの新たな出発日でもあります。
より大きな世界へ。
紙切り作家として
飛び立ってほしいと願っています。
終わりは次の始まり。
最終日が終わったら
すぐに次の個展の相談を始めようと思います。
あ、その前に
千令さんを休ませてあげなくちゃね~。
月例朗読会の一環として
朗読を行いました。
読んだのは
Norikoさん、Makoさん。
本当は先週も
Shigemiさん、Michikoさんが
同じ企画を準備していたのですが
あまりの混雑に中止しました。
昨日は、予定通り実施。
『幸福の王子』『伊豆の踊り子』
朗読に合わせ
千令さんがはさみで絵を描く。
泣いている王子
宝石を運んでいるつばめ
喜んでいる街の人々
隣の酒宴にいる踊り子に
思いを馳せる学生
たいへんな早切りを要求したわけですが
千令さんは
物語が読まれるたった数分のうちに
それぞれの場面を
見事な はさみ技で
ステキな絵にしてくれました。
下書きなし。
はさみ1本で描く絵です。
ちょうど居合わせた方
ラッキーでしたね。
作品は朗読者がお持ち帰り~
例によって写真撮るの忘れてましたので
ここにありません。
ごめんなさい。
巷の噂・・・
紙切り作家を馬車馬のように
こき使う悪徳ギャラリーがあって
食事はもちろん、
水も飲ませずトイレにも行かせず
一日中はさみ仕事をさせているとか(笑)。
ひえ~!
でも、そんな噂になるくらい
いったん切り始めると~~
千令さんの手や口は止まらなくなるのです。
心優しいワタシは
何度も止めようと試みたのですが・・・
ほとんど止まることはありませんでした。
ものすごいパワーです。
最終日は止めません!(笑)
切りたいだけ切っていただきましょうね^^;
お客様の前で紙を切っているときの
千令さんの笑顔、サイコーですから。
最終日は
千令ちゃんの新たな出発日でもあります。
より大きな世界へ。
紙切り作家として
飛び立ってほしいと願っています。
終わりは次の始まり。
最終日が終わったら
すぐに次の個展の相談を始めようと思います。
あ、その前に
千令さんを休ませてあげなくちゃね~。